1976年「新幹線ゲーム」!電気を全く使ってない筐体!1回10円でゴール目指します!
2015/06/16
1976年にニシキ製作所から出たアーケード筐体です!
こっちは「新幹線ゲーム II」
遊び方
10円を投入したら、10円をレバーで弾いていくんです!
レバーを引っ張って弾く。
一番最深部のゴールを弾いていって目指します!
電気を一切使っていない
同時期に流行った「国盗り合戦」、「山のぼりゲーム」は電気を使ってるんですがこの新幹線ゲームは一切使ってないのです!こ、これぞアナログじゃわい。
あの赤いランプみたいなのは、アクリル板を入れて自然の光で照らしているだけなのです。何気に凄いですね。
なので、新幹線ゲームはバネしか使ってないんです。バネも力加減でゴール前の穴に落ちてしまうので力加減が意外と難しい。意外と大人でも熱くなれるゲームです。
ゴールにたどり着いたら「当たり券」!
ゴールしたら当たり券が出てきます!これも機械がバネを使って出してくるので駄菓子屋の店主はほぼ何もしなくて良い(笑)
この初代機はもう絶滅寸前かほぼ無い状態とのこと。もう39年前ですね。
次に出る「新幹線ゲームII」
錆が味を出してます。
今のゲーム筐体も未来では何と言われてるのか気になりますな。
ゲームを30本売ってきた!
- レトロゲーム買取ショップ「山徳(ヤマトク)」でゲーム30本売ってきた結果…。
-
-
伝説の死にゲー「スペランカー」!スペンカーの知名度が上がっていった理由がとても面白い。
スポンサーリンク 1985年12月7日にアイレムから発売されました …
-
-
1987年発売、MSX2「メタルギア」。世界のゲームとなったメタルギアが生まれたキッカケ”逆転の発想”とは。
スポンサーリンク パッケージはこちら! …
-
-
1985年発売「魔界村」を作った、藤原得郎さんのインタビューが面白い。レッドアリーマーの名前の由来とは。
スポンサーリンク 1986年6月13日に発売されました! &nbs …
-
-
歴代ミニ四駆売上ランキング!上位にソニックが入ってない波乱!
スポンサーリンク たびたび書いてるミニ四駆の記事!今回は売上ランキ …
-
-
FC「クインティ」!ポケモン生みの親、田尻智さんがポケモン出る前に作った名作です!
スポンサーリンク 1989年6月27日にナムコから発売されました! …
-
-
「レイトン教授と不思議な町」!5年で1500万本売れてるレイトンの魅力。これまでの謎解きゲームとは違いました!
スポンサーリンク レイトン教授は2013年の3月時点で全世界の累計 …
-
-
「中山美穂のトキメキハイスクール」!ゲーム中に出てくる電話番号にかけてみると…。
スポンサーリンク 1987年12月1日に発売されました! &nbs …
-
-
1988年発売「ケンちゃんラーメン」!スピードくじが懐かしい!8年間続いたカップラーメンですよ!
スポンサーリンク ふいに思い出す、ケンちゃんラーメン!久しぶりに食 …
-
-
任天堂おもちゃ第1弾「ウルトラハンド」!入社1年目の横井軍平さんはどうやって作ったのか?
スポンサーリンク 任天堂おもちゃ記念すべき第1弾! …
-
-
70年代に流行ったおもちゃ「スリンキー」!遊び方で性能の比較が出来ます!
スポンサーリンク スリンキーはアメリカのリチャード・ジェームズさん …
-
-
1984年発売「ねるねるねるね」!練って美味しいねるねるねーるね♪、ってCM知ってる?
スポンサーリンク 買ってきちゃいました…。「練って美味しいねるねる …
-
-
7年前に休刊になったボンボンコミックを振り返ってみた。
スポンサーリンク 創刊は1981年で2007年に休刊してしまいまし …
-
-
1948年発売「算数セット」の歴史。おはじき、紙カードなどが入っています!元祖「けいすうきせっと」とは。
スポンサーリンク 当時さんすうセット貰ったんですが、 …
-
-
1981年「山のぼりゲーム」!全然登れない…。「初心者」と「上手い人」の見分け方が凄い。
スポンサーリンク 登れない。麿はサッパリ登れん。 & …
-
-
1984年発売「エキサイトバイク」!エキサイトバイクの誰にも負けない、最速タイムの出し方!
スポンサーリンク 1984年11月30日に任天堂から発売されたレー …