FC「がんばれゴエモン からくり道中」!今作は難易度が高くなっています!ファミコン初の2MROM作品。
2015/07/12
1986年7月30日に発売されました!コナミからです!
ファミコン初の2M(メガ)ROM作品
2メガビット!ファミコン初です!かなり気合いの入った作品で、それだけ注目を浴びていました。2Mがどれくらい凄いかというと、ファミコン「ドラクエ」の4倍の容量なんです。
ちなみに、スーパーマリオブラザーズは320キロビットです。さらにドラクエより下の容量です。そう考えると今作凄い。
難易度はやや高め
あ、あそこにいるのはゴエモンはん!
この時とかアーケード時代と同じく顔が歌舞伎チックですよね。ちなみに、エビス丸、サスケ、ヤエちゃんはまだ登場しません。
このジャンプ力
どこが難易度高いのか
関所を通るために通行手形を3つ集めると次のステージへ行けるんですが、隠し通路などがあり、他にもジャンプが難しいので、そこが難易度が高くなってる原因になっています!
何気ないところに、
隠し通路があったりする。これは難しい。ですが、これを探すのが面白いというユーザーもいるのでやり込みが好きな方には面白い作品ですね。
RPG要素が強い
アクションゲームとありながら武器防具を買ったり、3D迷路に挑んだりするので、RPG要素が強いですね。
やり込み要素があるのも納得ですな。
次回作2からエビス丸、サスケが登場します
僕はエビス丸が好きでした。エビス丸にしか感情移入出来なかった。
ゴエモンはもう新作出ないんですかね…。まさかパチンコ業界にいくとは思わなかった。コナミさん新作お願いします!
ゲームを30本売ってきた!
- レトロゲーム買取ショップ「山徳(ヤマトク)」でゲーム30本売ってきた結果…。
-
-
1973年発売ツバメ玩具「ソフトグライダー」!1機の値段はいくらだったのか。飛行機おもちゃの先駆けでした!
スポンサーリンク 1973年に発売されました! &n …
-
-
メトロイドの1作目に日本が震撼したのはなぜ!?1986年は、メトロイドとゼルダが誕生しました。
スポンサーリンク 1986年8月6日に発売されました。   …
-
-
大ブームを起こした「ミュータント・タートルズ」のフィギュアを紹介!1体だけクオリティがヒドい件。
スポンサーリンク タートルズはゲームだけじゃなくフィギュアも好きで …
-
-
ファミコン初のシューティング「ワイルドガンマン」!30年前の専用コントローラー「ガン」が凄い。
スポンサーリンク 1984年2月18日に発売されました! &nbs …
-
-
1988年発売!「桃太郎電鉄」!桃鉄で強い人がやっているたった3つのこと。桃鉄が誕生したキッカケ。
スポンサーリンク 1988年12月2日にハドソンから …
-
-
PS「ポポロクロイス物語」!なんと、ポポロクロイスは1978年、漫画から誕生しました!ポポロクロイスがヒットしたのはなぜなのか。
スポンサーリンク ポポロクロイスは、なんと漫画から誕生しました。ゲ …
-
-
1985年、初代「ジャンケンマン」は必勝法があるのか?「絶対勝てる」と言われた都市伝説。
スポンサーリンク この前駄菓子屋博物館で見つけました。   …
-
-
RPGの傑作FC「ウィザードリィ」はどのようにして生まれたのか。今作が無かったらドラクエは誕生しなかったのか。
スポンサーリンク このゲームは元々1981年にAppleII版で発 …
-
-
7年前に休刊になったボンボンコミックを振り返ってみた。
スポンサーリンク 創刊は1981年で2007年に休刊してしまいまし …
-
-
任天堂の「メトロイド」開発を救った、弁慶食堂の話が泣ける。弁慶食堂が無かったら、メトロイドは無かった?
スポンサーリンク 1985年から1986年は、任天堂の開発チームは …
-
-
FC「アルカノイド2」!「1」には無い「2」のたったひとつの魅力。
スポンサーリンク アルカノイド1が面白かったのでプレイしちゃいまし …
-
-
1983年発売「ファミリーコンピューター」!本体が「あずき色」だったのには、ある理由がありました。
スポンサーリンク 1983年7月15日に任天堂から発売されたファミ …
-
-
1980年発売「ゲーム&ウォッチ」!あまりに売れすぎて起きたエピソード。
スポンサーリンク ファミコンより3年も先に発売されました!任天堂初 …
-
-
1976年「新幹線ゲーム」!電気を全く使ってない筐体!1回10円でゴール目指します!
スポンサーリンク 1976年にニシキ製作所から出たアーケード筐体で …
-
-
レトロゲームってどこからどこまでなの?定義を探してみた結果。
スポンサーリンク レトロゲームの定義とは何だろう。 …